紙の造形2016.09.26

10月9日10日は地元のイベント「ぐるっとお散歩篠原展」に参加します。
ギャラリーでは企画展で作品を展示している、ちはるさんのお母さんの森友見子さん(造形作家)に
ワークショップを行っていただきます。




『再生紙で作るカラフルカップ』

 日時  10月9日10日 10時~3時まで

 参加費 1000円
 
製作時間 30分から1時間(個人差あり)
 
内容 あらかじめ用意したカラフルな再生紙の粘土をゼリーカップに張り込んで作ります。
 各自そのまま持ち帰ってもらいお家で乾燥させ、カップから外して出来上がりです。

第2回 〇△な催し 「7つの豆器に恐竜カレー」2015.04.12

5月の企画展示は7人の陶芸家に豆器をつくっていただきます。
そちらの豆器にいろいろな贅沢なカレーやサブジを盛ったランチに、
食後に「ハシドイ」の美味しい珈琲を合わせてお楽しみください。

お茶のむかい2014.11.30





4月の「佐藤梨香 個展」から始まり、あっという間に11月になりました。
ギャラリーを始めたものの空間は今だ未完成ですが、少しずつ手を入れています。
最後に上野さんに花を生けていただき、空間を生かしていただきました。
来季4月からの営業となりますが、また皆様にご覧いただくときには、
空間が進化していることと思います。
どうぞ、お楽しみに。

11月に入り、だいぶ寒くなりました。 連日、薪ズトーブに火を入れています。
今日をもちまして、今季の営業は終了いたします。
ありがとうございました。

第一回2014.11.29

「里山の草木を用いた花生け」が行われました。

上野雄次師をお迎えしました。

朝、ギャラリーに到着すると花生けの場所と花入れを決めます。
それから、花材を探しに近くを散策します。
花材採取もダイナミックです。枯れた木を根っこごと抜くと、川でジャブジャブと洗います。
ハシゴで川に降りると弦梅もどきをバチンバチン。







上野さんの花生けは、ライブなのだと感動しました。
その場所、そこの空気、そこで時間を共有している人達によって生み出されるもの。
それが芸術なのだと。
茶道でいうところの「一期一会」ですね。



素晴らしい花生けなので、会期を1日延長します。
是非、ご覧ください。

第1回 里の草木を用いた花生け2014.11.18

花生けバトルで有名な上野雄次師をお招きして、花生けの実演を行います。
最近では海外でもグローバルにご活躍されていますが、
ここ藤野ならではの草木を中心に用い、花を生けていただきます。
どうぞ、ご覧ください。




「花生け/上野雄次」

1      2      3      4      5      6      7      8      9      10      11      12      13      14      15      16      17      18      19      20      21    >